2011年9月27日火曜日

今週末の神戸Jazzまでちょっと一息


先週はオーディオ雑誌とミュージシャンのコラボレーション企画で2曲の録音をすることになった。 アコーステッテク楽器の録音にはちょっとデッドなスタジオで、楽器本来の響きが少なくちょっと不満だったが、無事録音は終了した。 さて、録音する曲は2曲だったが録音後の処理が大変だった。 オーディオ雑誌からのリクエストはマスターのサンプリングレートを3種類、つまり44.1khz24bit 96khz24bit 192khz24bit を作ってほしいと・・・、と言うリクエスト。
もちろん現在の録音方式だと、コンピュータの処理方法によって、なんとでも出来る。しかし、なぜ192khz24bitがリクエストに入っているのだろう。
192khzサンプルは確かに凄い、でも音楽愛好家からすると、どのような判定になるのだろうか、ややもすると、
ちょっと失礼だが音楽を再生する上で、音の良し悪しが解らないハードメーカーの開発者さんが考える、数値の良いものはきっと良い音だろう・・・・・・、的な理論で生まれたフォーマットではないのだろうか、そのあたりがちょっと私は気になる点だ。

私なりの感覚で(50年近く音楽作りの現場にいた人間からすると)考えるに、サンプリング192khz24bit化は現在のPCの性能を考えるとオーバークオリティではないのかとさえ思えるからだ。
スペックで音楽を楽しむ方法も確かにある、逆に今回の音源で96khz24bitと192khz24bitの音の変化を重箱の隅をほじくる聴き方もひとつある、ぜひ体験してほしいものだ。

現在のPC音楽制作用、プラグインソフトの現状を見ると192khz24bit対応がどの程度有るのだろう、
今後が楽しみでもありオーバークオリティに踊らされる音楽の聴き方になってしまうかの、分かれ道の状況だと考えている。
おっさんの意見は3種類のサンプリング周波数を選ぶのであれば、96khz24bit. 48khz24bit. 44.1khz24bitの3種類の方が“現実的”で面白く聴けるのではないだろうか・・。


勝手なコメントになってしまったが、新し事にトライするのが大好きなおっちゃんの、本音の気持ちなのである。

何はともあれ、今回の録音はどえらい緊張感のあるプレッシャーのかかる現場だった。
翌日、内部処理32bitのソフトを使い、マルチトラック音源を2チャンネルにミックスダウン、そしてマスターリングを行い納品と言うことになった。

この音源に興味のある方は音元出版から発売される Net Audio 誌で入手可能である。
発売予定は10月中旬とのこと・・・。
ご紹介した写真はギター : 堀 聡 さん、ドラム : Jose Colon さんです。
皆さんお疲れさんでした。


いよいよ今週末神戸JAZZ本番です、もちろん私も神戸出張です。今年もマディ方式を最大限利用し、お気に入りのサウンドを録音しようと考えています。
ちなみに今年の参加バンドは、13組で各バンド2曲ずつを演奏します。
これだけでも大変です。第2部ではプロのバンド演奏があります。
関西エリアにお住まいの方、興味が有れば是非会場に足を運んでくだされば嬉しいのですが・・・。
ちなみに今年はインターネットを利用した中継も考えているようです、期待してください。

2 件のコメント:

  1. 今年の神戸JAZZ2011は子供の運動会と同じ日のため神戸文化ホールに行けなかったので、Ustream中継で楽しませて頂きました。

    今年もMADI回線で録音されたのですね。

    返信削除
  2. Net Audio誌Vol.4購入しました。
    三種類のfs、ビット数の組合せがどのように違うのか、付属の音源を聴くのが楽しみです♪

    返信削除